おはようございます。
じてんしゃ屋フレーシュの藤田です。
唐突ですがブラックフライデーセールを今年も開催します。
詳細は下記の通りです。
-----------
2023.11.24[Fri]~29[Wed]
ブラックフライデーセール2023
-----------
◆対象スポーツ自転車本体、スポーツ自転車フレーム、スポーツ自転車用関連パーツ
◆内容①店頭在庫品…
追加10%オフ②取り寄せ商品…
追加5%オフ ※現金特価、会員特価、学生割、アローズ割と併用可
※その他キャンペーンとの併用不可
※一部商品を除く
◆期間2023.11.24(金)~29(水)
年末迫るこの機会に消耗品を購入したり、冬のトレーニング機材を揃えたり。
年越しの準備にご活用ください。皆様のご利用を心よりお待ちしております。
じてんしゃ屋フレーシュ
藤田
スポンサーサイト
こんにちは。
じてんしゃ屋フレーシュの藤田です。
本日は試乗会のお知らせです。
---------------
2023.12.16 [sat]
BOMA試乗会---------------
◆「BOMA」BOMAは、カーボン繊維の商社を前進とする株式会社ASK TRADINGが手掛ける自転車ブランド。
カーボンフレーム専業で、台湾や中国にある世界トップクラスの工場で製造されています。
プロレースでも使用された実績を持ちつつも、アマチュアライダーの脚力・脚質にも合った製品を多く製造しています。
ロードバイクフレームが中心で、シクロクロスやグラベルロードも手掛けます。
コストダウンにも積極的に努めることで比較的安価に高性能スペックを体感できます。
⇒詳細はこちらをチェック✔
http://www.boma.jp/about_boma/◆開催日時2023.12.16(土) 13:00~16:00頃
※雨天時の対応は調整中
◆会場じてんしゃ屋フレーシュ
(〒329-2163 栃木県矢板市鹿島町10−30 幸ビル 1F)
◆駐車場じてんしゃ屋フレーシュ駐車場
※駐車台数に限りがあります。近隣の有料駐車場を合わせてご利用ください。
◆試乗車ラインナップ<調整中>
◆参加費無料
◆申し込み不要
⇒当日お気軽にご参加ください。
◆注意事項・試乗をご希望の方は身分証のご提示をお願い致します(免許証、学生証、マイナンバーカード等)
・当日スタッフから試乗車の扱い方等指示がある場合は従っていただきますようお願い致します。
◆問合せ先じてんしゃ屋フレーシュ☎ 070-3850-2004
皆様のご来場、心よりお待ちしております。じてんしゃ屋フレーシュ
藤田
皆様こんばんは。
じてんしゃ屋フレーシュの藤田です。
本日は11/15に臨時休業を頂いて出かけてきました「カワシマサイクルサプライ」さんの展示会と商工会青年部の全国大会の様子を簡単にお伝えいたします。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
2023/11/15[Wed]
カワシマサイクルサプライ展示会@東京・浅草
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
カワシマサイクルサプライさんでは、コンポとホイールのイタリアンメーカー「Campagnolo」や当店でも一時期一世を風靡したタイヤメーカー「PIRELLI」、「PINARELLO」や「DOTOUT」などなどイタリアンブランドが目を引く問屋さんです。
◆Campagnolo HYPERON ULTRA & HYPERON(ホイール)
今回の展示会、一番のお目当てです。
ハイペロンはかつてローハイトの超軽量ホイールとしてヒルクライマーから支持を得たホイールシリーズでしたが、ディスクブレーキ化してきた近年すっかり音沙汰の無いシリーズでした。
しかし今年に入って上位機種の「HYPERON ULTRA」が復活!つい最近廉価グレードの「HYPERON」も発表されました。
以前とは異なりミドルハイトのリムを持つディスクブレーキ対応スーパーライトカーボンホイールとなりました。
重量は、上位機種ULTRAのチューブレス対応リムで1,240g❗チューブラーなら1,160g!!
廉価グレードはチューブレス対応リムで1,340gです。

ロードバイクハイエンドホイールとして非常に評判の高い「BORA」シリーズの最上位モデルULTRA WTOが33mmハイトモデルで1,385gなので、廉価版ですらBORAの重量を上回ります✨うーん軽い👍
Campagnoloの特徴である「G3スポーキング」ではありませんが、非常に尖ったホイールで、この重量を達成するべく様々なテクノロジーが投入されとても魅力あるホイールでした♪
ULTRAと廉価版ではカーボンの素材やスポーク形状等色々違いますが、どちらも似た使用感でハイグレードのULTRAの方が単純に重量が軽くなり全てのスペックが向上するイメージとのことでした。
実際使ってみたいですが、お値段も財布を超軽量にしてきますので
藤田にはなかなか💦ヒルクライムのタイム短縮を狙う我こそはという方はぜひ投入してみてください!

当店では、入荷してきたホイールを1本1本チェック・調整の上納品させていただいております。(ホイールは箱から出してすぐ使えるわけではありません><)
手組みホイールのアッセンブルも最近本格始動しております。
ホイールの購入もぜひじてんしゃ屋フレーシュです🦾
◆DOTOUT(ウェア)
イタリアのウェアブランドです。
これまでブランドごとの契約が必要なメーカーでしたが、今年の9月からどの販売店でも取り扱いができるようになりました。
当店はウェアはあまり積極的には扱っていませんが、そうは言っても私も一人のサイクリストとして裸で自転車に乗るわけにはいきません。
今使っている冬用ウェアが10年近く前のものなので慎重したいと思っていたところでしたので色々聴いてきました♪
・高機能素材を使いながら比較的お手頃な価格を実現
・デザインが豊富で目立つデザインが多め
・レーサー向け、ファンライド向け、カジュアル向けの3ラインナップ
・カジュアル向けはパーカーやジャンパースタイルの普段着っぽいデザインの商品もあり
・レーサー向けはかなりぴっちり目で同じイタリアンブランドのカステリに似たサイズ感
・ファンライド向けは日本のパールイズミと似たサイズかも?
・カジュアル向けは普段着と同じようなサイズ感
・イタリアンブランドなので袖や裾は長め、サイズが小さくても長さはそんなに変わらないので細身で手足が長い人にはとてもオススメ!
・物によっては手首や足首部分がちょっとキツめかも
・適応温度表記はあるが1段階暖かめがオススメ(イタリア人は寒さに強いのか表記通りだと寒く感じがちとのこと)
こんな感じです。
レーサー向けMサイズを試着してみるとこんな感じ。(店主スペック…身長173cm/肩幅広め/体細め/手足ちょっと長め)
店主も1枚欲しい。ファンライド向けかカジュアル向けで悩んでます。
グローブもおしゃれで暖かかったのでオススメできます。
◆PIRELLI Cinturato ROAD(タイヤ)
しなやかで乗り心地が良く、柔らかいゴムなので付け外しし易く整備性も良いPIRELLI。
その中で頑丈系タイヤであるCinturato(チントゥラート)に廉価版が出ました。
乗り心地は他のモデルと比べると少し硬く重く感じますがめっちゃ長持ちするタイヤなのでブルベやロングライドをバリバリやる方、練習用タイヤとしてオススメできます。

◆その他
▶ピナレロ…なんかまた随分凝った形状の自転車ですね。

▶クランクブラザーズ…廉価版のペダルがモデルチェンジして耐久性と整備性が向上しました。

▶エリート…金属光沢のある樹脂ボトルケージです。

▶OGK…日本人はOGK被っておけば間違いなし👍

▶デダエレメンティ…内装式ハンドルとステムのラインナップが豊富です。

▶Campagnolo…新しい電動コンポ。デッカイ見た目より軽いです。


展示会の模様は以上です。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
2023/11/15[Wed]
商工会青年部 全国大会@群馬県高崎市
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
展示会もほどほどに高速道路をすっ飛ばして群馬県高崎市へ。
店主は商工会にも加入しておりますが、その青年部の全国大会が高崎で行われるということで出席してきました。

展示会のため2時間ほど遅れて参加になりました。
合流した矢板市商工会青年部のメンバーとキッチンカーで軽食を摂った後は、店主も2年前に参加した「青年の主張」の全国大会を傍聴。青年部の活動を通して学んだことや思ったことを全国から集まった青年部員に発表する会です。
当時店主は起業の経緯~青年部の人たちとの交流、右も左も分からない創業者として青年部という居場所が出来た、的なことを発表した気がしますが無事県予選で落選しました。(一応実質2位での落選)
広島県でひまわり畑を整備した方や、東日本大震災からの復活を遂げた方、女性として青年部の組織改革をした方などなどのお話をお伺いしました。
その後の基調講演では「ハンカチ王子」こと斎藤佑樹・元プロ野球選手が登壇。
思ったより庶民派な方でした♪
実は
店主、彼とは同い年で、田中将大さんとの甲子園での戦いは当時白熱した思い出があります。
そんな初めての全国大会でした。
同年代の方のお話を伺えて刺激をもらうことができた貴重な時間でした。
同じ矢板市商工会青年部とのメンバーとも交流することができとても有意義な時間でした。
皆様ご一緒させていただきありがとうございました。
ここでちょっと宣伝です。
-----(ここから宣伝)-----矢板市商工会青年部はメンバー募集中です♪
今のところ35歳になる
藤田が最年少です。(T塚さんが加入済みであれば非・最年少)
ボランティアなど時間を取られることも多少ありますが、地元矢板のために活動している先輩達と交流することができ、とても刺激をもらっています。
店主藤田は経営者としては全く知識が無く、商売するに当たっての心持ち等どうして良いか分からないことも多かったですが、商工会諸先輩方と交流することで経営者としての振るまい方を知ることができ自信を持って商売することができるようになりました。当店主催のイベントなどにも快く協力していただいており、とても助かっております。(いつもありがとうございます!)
矢板市の情報や裏話なんかも聞けてとても面白いです笑
やってみたいことがあるけど協力者が欲しい、矢板についてもっと知りたい、起業はしたけどどう動いていいか分からない等々考えられている若い方がいらっしゃいましたらぜひ矢板市商工会青年部に入部してみてください👍
-----(ここまで宣伝)-----以上、濃密な1日でした。
じてんしゃ屋フレーシュ
藤田
皆様こんばんは。
じてんしゃ屋フレーシュの藤田です。
先日は長期のお休みをいただき、大変ご不便をおかけいたしました。ありがとうございました。
久しぶりの長いお休みでとてもリフレッシュできました!
また、お休み中はMTBについて勉強する機会をいただきました。
お客様が自転車のあるより良い生活を送るお手伝いをより一層強くバックアップできるようになりました👍
自転車でお困りの方、興味のある方はぜひ
じてんしゃ屋フレーシュまでお声掛けください♪
お休みの模様は動画にまとめてお伝えしたいと思いますのでお楽しみに。
->->->->->->->->->->
さて、
本日10/30(月)より、
「シマノ社製クランクの無償点検」の受付を開始しております。

✅2019/6/30までに製造された
✅DURA-ACE、ULTEGRA
✅《11速》ギア用クランク
✅対象の製造刻印(詳細をご確認下さい)
が対象となります。
当店では、当店購入の自転車・部品に関わらず
《他店購入品についても対応いたします》。
作業時間⏰は30分程度です。
費用はかかりません。
ご希望のお客様はお気軽にお問合せ、ご来店下さい。◆
点検希望の方へ・当店までお気軽にご来店ください
・作業時間は30分程度となります(店内でお待ち下さい)
・お電話でご予約頂きますとスムーズに受検いただけます
・下記注意事項もご一読ください
⚠️
注意事項※作業完了まで店内にてお待ち下さい。
※当店でご購入頂いた自転車・部品については、お預かり対応も可能です。
※他作業や対応のためお時間を頂く事もございます。
※出張🚐での対応も可能です。
※お電話にてご予約頂きますとスムーズに受検頂けます。
⚠️
シマノ公開・詳細情報https://bike.shimano.com/ja-JP/information/customer-services/corrective-actions/important-safety-notice-11-speed-hollowtech-road-cranksets-inspection-program.html事故や怪我につながる可能性があります。
お忙しい所大変恐れ入りますが、無償点検の受検を強くおすすめ致します。
皆様のご来店、心よりお待ちしております。
じてんしゃ屋フレーシュ
藤田
皆様こんにちは。
じてんしゃ屋フレーシュの藤田です。
今回は連載記事「手組みホイールを組んでみる」の2回目となります。
間がかなり空いてしまいました💦
第一回をまだご覧になっていない方はご一読よろしくお願い致します。
『【新連載】手組みホイールを組んでみる【第1回】』
http://fleche2017.blog.fc2.com/blog-entry-236.html->->->->->->->->->->
さて、今回は前回までの「ざっくりとこんな感じにしたいなー」からもう少し具体的にどんな商品で求める性能を引き出していくか。
その部品構成や組み上げ方を整理していきたいと思います。
◆前回で決まったこと・決めたこと《基本設計?》
・ハブ…折角手組みするので手組でしか選べないような特徴のあるハブ
・スポーク…軽量で剛性のあるもの
⇒重量軽減と軽快感を出すため
・リム…アルミリムでリムハイトは高すぎないもの
⇒今回はエアロ効果はマストではない上、費用を軽減したいため
・ニップル…アルミニップル
⇒軽量さとカラーバリエーションの豊富さから
・スポークパターン・スポーク長、配色等について
⇒詳細設計で検討
と、偉そうに書くのですが、前回お伝えした通り藤田は手組みホイールを組んだの経験は多数ありますがオーソドックスな手組みの経験しかなく…。
更に恥ずかしながら自分で組んだホイールを使い倒した経験がありません。経験値不足が否めません。
そこで逆に(?)、今回のこの企画そのものを勉強の機会にさせていただきます!
そんなわけで今回は経験豊富なオーソドックスな構成でホイールを組んで、その使用感を確認。
しばらく経ったら構成する部品を一部交換して再度使用するというトライアンドエラー方式で進めていきたいと思います👍
(ネタ的にもそっちのほうが長く擦れそうなので笑)
->->->->->->->->->->
では理由付けが済んだ所で、皆様お待ちかね。
前回の基本設計を元に選定した部品と予定構成をご紹介します。
《ハブ》・ONYX Vesper ROAD/GRAVEL DISC

非常に特徴的な構造を持つハブメーカーです。
特に特徴的なのがフリーボディ周り。通常のフリーボディが持つラチェットシステムとは異なり、ワンウェイなスプラグクラッチを採用しているため踏み込むと即座に駆動が伝わります。そしてフリー回転時にはフリーボディとハブシェルがほぼ完全に分離するためホイール特有のラチェット音が"しません"。(車輪を空転させたときに鳴る「チチチチ」という音。)
ペダリングの駆動力がホイールに伝わる際にラグが無いことからBMXやMTBの分野で人気があります。
重量は軽量なハブと比較すると少し重めですが、手組みホイールならではのメーカーかと思います♪
カラーバリエーションも多く、月ごとの限定カラーもあります。アメリカでの受注生産なので納期は5ヶ月程度ですが、所有欲を満たしてくれるハブです。
(日本語商品ページ)
https://www.mizutanibike.co.jp/brand/onyx/ (紹介動画) https://youtu.be/en1HhxKwdJo?si=rZi_RxVNMhykMp-P
《スポーク》・SAPIM CX-RAY今回、手組み感を出したいので2色のスポークで組みます。左:黒、右:シルバー。もちろん重量は変わりません。

手組み用のスポークと言ったら誰でも一度は聞いたことがあるであろう定番の高性能スポークです。
非常に堅牢でありながらエアロ形状で軽量なスポークです。
ど定番だからこそ一度は使用しなければという事で今回はこちらのスポークを使用したいと思います。
(商品ページ)
https://www.trisports.jp/products/5359/(参考)
左:一般的な自転車に使われているスポーク、右:通学自転車用の頑丈スポーク
《スポークパターン》・前…3クロス、逆イタリアン組み
・後…3クロス、JIS組み スポークパターンは、スポークの組み込み方。模様の様式です。
ホイールを横から眺めると整然と並ぶスポークが見えると思います。一見同じに見える自転車のホイールですが、実はこのスポークパターン/組み方はホイールの性能を特徴付けるのに非常に重要な要素です。
特殊なスポークパターンで一番有名なのはCampagnoloの「G3スポーキング」ではないでしょうか?間隔の空いたスポークの並び。左右で本数の異なるパターンはCampagnoloホイールの代名詞ですね。特徴的で店主も好きです。自転車の反対側にあるものを取りやすいのも◯。他にはMAVICのイソパルスも有名ですね。モランボン組も目を惹きます。
今回採用するスポークパターンの詳細は割愛しますが、ディスクブレーキを採用するホイールを組み上げる際では一般的な組み方になります。
守破離。まずは定番の組み方を試します。
(参考)
左:2クロス逆イタリアン(4本組、4本取)、右:Campagnolo G3スポーキング
《リム》・TNI AL22W (TL/WO) ディスクブレーキ用 アシンメトリック

これまた手組みホイールの定番リムです。
軽量で安価。使用者の多いリムです。
今回はより多くの方に手組みホイールに興味を持っていただけるように費用的にも抑えたいのでリムについてはこちらを採用します。
リム高も低いのでエアロ効果は望めませんが、漕ぎ出しの軽快さや坂道での軽快さに期待できます♪
費用に余裕があれば「DTswiss RR421 db Asymmetric」なんかも軽量で質感高いのでおすすめです。
ちなみに、「アシンメトリック」と書いてありますが、リムの断面が左右対称では無い物に付きます。非対称にすることでスポークに掛かるテンションを均一化する効果が得られます。
(商品ページ)
https://www.trisports.jp/products/6584/なぜか同じリムなのに重量差が20gも!重い方を前輪に、軽い方を後輪に使います。
《ニップル》・DTswiss アルミニップル写真は片輪分のニップル(28個)。
スポークとリムを繋ぎ止める重要なパーツです。性能よりはデザイン性が重要視されがちです。
アルミニップルは色々な色から選べますが、今回は控えめにシルバーです。
アルミの他に、ブラス(真鍮)が一般的です。レアですがチタンニップルもあるそうです。
少しでも軽量化したいのと、ロードバイクでの使用ということ、しばらくしたら部品構成を変更して組み直すことを考えてアルミニップルにしました。
色々なメーカーのニップルがありますが、DTswissのニップルは面取りが綺麗でなめにくいという情報があったのでこちらにしました。
ニップルは直接リムに組み付けず、ニップルワッシャーを間に付けると良いそうですが、今回は在庫がなかったのと必須ではないのでワッシャー無しで組んでいこうと思います。
ちなみにニップルは日本語直訳で「乳首」という意味です。
(商品ページ)
https://www.dtswiss.com/ja/components/spokes-and-nipples/nipples/dt-standard->->->->->->->->->->
というわけで今回はこの組み合わせで進めたいと思います♪
次回は実際に組み上げての回になります。
(実はもう組み上がっています💦)
お楽しみに!!

**********
【臨時休業のお知らせ】
2023/10/23~27は終日臨時休業いたします。
お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
**********
じてんしゃ屋フレーシュ
藤田
| ホーム | 次のページ