fc2ブログ

じてんしゃ屋フレーシュのブログ

栃木県矢板市から自転車の楽しさをお伝えしたい!県北地域を中心に活動するそんな自転車屋のブログです。

通学用自転車の選び方と買い方

---追記・修正あり---(2017.1.31 20:40)

こんにちは。
じてんしゃ屋フレーシュの藤田です。

昨日は1月とは思えない暖かさでしたね。
そのせいか花粉症の症状が出てちょっと頭が痛かった藤田です。
暖かくなったら花粉の季節…花粉症の自転車乗りにとってはまた嫌な季節の到来です^^;

さて、春が近づくといえばもう一つ。
新入学の季節!通学用自転車の季節ですね!
皆様はもうご購入されましたか?
これから少なくとも3年間は乗るであろう通学用自転車。
実はみんな同じに見えて中身が全然違うんです。
今回はそんな通学用自転車の違いと選び方を独断と偏見(笑)でご紹介したいと思います。
まだ購入されていない方はぜひ参考にしてみて下さい♪
すでに購入された方は、購入された自転車と比べてみてください♪

では早速!
例のごとく長い文章にはしたくないので一部説明を簡略化します。
詳しいお話は「じてんしゃ屋フレーシュ」出張相談サービス かお近くの自転車販売店で(笑)
(すでにここまで383文字…)



1.最初に
簡略化すると言っておいてなんですが、ここだけはしっかり書かせていただきます。
藤田の理念とも言えるところです。
どうぞお付き合ください(笑)

まず、お子さんって思った以上にパワーがあります。
人の蹴る力は腕の力の何倍もあるので非力に見えても実はパワフルです。
成長期ですからこれからどんどん強くなっていきます。
また、段差をガツン!と越えたり、スタンドのロック機能を使用せず自転車を倒してしまい故障することもあるかもしれません。
そんなお子さんの毎日の生活を絶えなく支える「通学用自転車」ですから、
藤田【耐久性・安全性】を重視します。

そして販売方法についてですが、
インターネット通販は原則論外とさせていただきます。
自転車は命を乗せて走る立派な乗り物です。
物を売りっぱなしでアフターケアも一切おざなり、責任問題になれば雲隠れできる通販では無く、
故障した際にすぐに診てもらうことができ、常に正常な状態を保てるよう協力してくれる店舗のある自転車専門店でのご購入を強くオススメ致します!
え?『じてんしゃ屋フレーシュに実店舗はないじゃないか』って?
フレーシュ《移動する・できる》自転車屋さんです!店舗が車なだけです!←物は言いよう(笑)

色々書いてしまいましたが、
すなわち、
・通学用自転車は耐久性・安全性重視!
・(通学用自転車に限らず)自転車は自転車専門店で!


この2点が大前提となります。

それではどのような自転車が耐久性、ひいては安全性の高い自転車と言えるのか。
次項でご説明致します。



2.見るべきポイント
耐久性・安全性の高い自転車かを見極めるため特に気をつけたいのは、
①メーカー
②リム(車輪のパーツの一部)
③BB
④チェーン式orベルト式
⑤ギア(変速機)
⑥ライト
の6点です。優先度順です。
ポイント一覧[1]

先程も書きましたが、通学用自転車は見た目こそ同じに見えますがモノによって耐久性・安全性を支える上記のポイントが大きく変わります。
そしてこの6つのポイントは価格によって変動します。
形が学校の指定などである程度決められている通学用自転車は価格が耐久性・安全性(品質、性能)に直結すると言っても過言ではありません。
ですので残念ながら?通学用自転車はある程度お値段がするものです。
20170131ブログ

低価格の自転車(~2万円くらい)を壊れる度に買い換えるのも一つの選択肢かもしれませんが、
学校指定の仕様を満たす自転車はいくら安いものでもそこそこ値が張ります。
また、低価格の自転車は最低限の品質が補償されておらず、安全性がおざなりになっているものが存在することも残念ながら事実です。
(特にインターネット通販や一部ディスカウントストアなどの自転車に多く見られます。)

そんなことから、藤田は低価格自転車の都度乗り換えはオススメ致しません。
結局それなりの価格の自転車を1台購入する方がトータルで見ると安上がりかつ安心・安全になります。

ではポイントごとに見てみましょう。
言いたいことはここまででほとんど書いたので、ここからはさくっと行きますw

①メーカー 【オススメ:大きいメーカー】
大きいメーカーがまず間違い無いです。
今ですと、BRIDGESTONE、Panasonic、丸石、ミヤタあたりです。
大きいメーカーの通学用自転車には盗難補償や傷害保険が無料で付いてくる自転車が多く、万が一の場合にも対応できます。
また、大規模な不良が見つかればしっかりとリコール対応してくれます。
(「しっかりリコール対応してくれる」というのもおかしな文言ですが^^;)
ですのでなんだかんだで大きなメーカーがオススメです。

②リム(車輪のパーツの一部) 【オススメ:ステンレスリム】
リム
リムは車輪を構成するパーツの一種です。
通学用自転車では「アルミ」か「ステンレス」で作られています。
アルミ
 軽量で安価だが、歪みやすい。
 色はツヤのないくすんだ白。
ステンレス
 アルミと比較すると高価で重量もあるが、非常に強固で歪みにくい。
 サビにも強い。
 色は新車時は鏡のような金属光沢。
もちろん通学用自転車でしたらステンレスが断然オススメです!
段差に勢い良く乗り上げたり、ちょっとぶつかったくらいでは歪みません。

③BB 【オススメ:カートリッジ式BB】
BB.jpg
BBは「ボトムブラケット」の略です。
ペダルがくっついているアーム(クランク)を支えるパーツです。
このBBにも種類があり、「カートリッジ式」のものが耐久性が高くオススメです。
高価な自転車でも採用されているものといないものがあります。

安価な自転車に多く採用されている「カップアンドコーンBB」は水が入りやすく耐久性が比較的低いです。
また、カップアンドコーンBBのネジが使っているうちに緩み、クランクがガタガタになった自転車を良く見かけました。(特に男の子)
ネジが少しでも緩んだ時点で調整すれば大事には至りませんが、放置すると交換が必要になります。
その点、カートリッジ式BBは固定がしっかりでき、メンテンスと故障の頻度が下げられます。

④チェーン式orベルト式 【オススメ:チェーン】
後の車輪に駆動を伝えるパーツの種類です。
チェーン式
 一般的な自転車に採用されています。
 ベルトに比べ安価ですが、チェーンが外れたり、切れたりするなどのトラブルがあります。
 また定期的に注油が必要です。
ベルト式
 通学用自転車や一部自転車に採用されています。
 駆動音が静かで、注油の必要が無く、切れる心配もほとんどありません。
 メンテナンスの頻度を減らすことができます。

しかしながらベルト式ですと、チェーンに比べて幅を取り③BBへの負担が大きくなるため、
力の強い男の子が乗るとBBのガタツキが出やすくなります。
また、ベルトが切れたり損傷した場合、自転車ごとにベルトの長さが異なり専用品となるため大概メーカー取り寄せとなり、修理に時間がかかります。(チェーンは汎用品をその場で切って使えます)

当店でご購入いただいた自転車は点検整備(注油含む)が永久無料となるため、
当店ご購入の場合、チェーン式のデメリットは消滅させることができます!

⑤ギア(変速機) 【オススメ:内装式】
ギア
2種類あります。
内装式
 ギアの機構が車輪のハブというパーツ内に格納されており、注油などのメンテンスの頻度が下げれられます。
 また、機構上チェーン外れはありません。
 サビにも強くできるので耐久性と安全性を高めることができます。
 ギアの段数は一般的には3段と5段が多いですが個人的には3段がオススメです。
 ④でベルト式の場合は構造上自然と内装式を採用します。
外装式
 後の車輪に歯車のようなものがたくさん付いているものが外装式です。
 チェーンをずらして変速するため、調整があまいとチェーンが外れます。
 またチェーンを含めた機構が露出するため注油が細かく必要になります。
 内装式と比べ比較的安価で、軽量です。
 軽量さが重視されるスポーツ自転車では外装式を採用しています。
 細かいギア比を選択できるためストレスが少ないメリットもあります。

通学用自転車は競技志向でないため、トラブルを減らせる点で内装式をオススメいたします。

⑥ライト 【オススメ:自動点灯式】
ライト
手動点灯式(ブロックダイナモ)
 良く足で蹴っ飛ばして点けていたあのライトです(笑)
 暗くなっても手動で点けなければいけません。
 また点灯させると極端に漕ぎが重くなるため、ライトを点けずに走っている方も見かけますが、
 非常に危険です。非常に危険です。(大事なことなので2度言いました)
自動点灯式(オートライト、ハブダイナモ)
 読んで字のごとく自動で点灯します。
 また発電機(ハブダイナモ)が高効率なので、明るく点灯し、漕ぎも重くなりません。
 部活や委員会で遅くなっても安心・安全です!



ここまで独断と偏見でオススメポイントを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
この他にもタイヤやブレーキ、カゴなどオススメしたいものがたくさんありますが、
そちらはぜひじてんしゃ屋フレーシュの出張相談で聞いてみて下さい♪
(ちなみに、タイヤは厚手で高耐久をうたったもの、ブレーキはローラーブレーキ、カゴはプラスチックカゴorステンレスカゴがオススメです!)

じてんしゃ屋フレーシュでは、これらのオススメに則った自転車を多く扱う「BRIDGESTONE」と「マルイシ自転車」の取り扱いがございます。
まだ自転車を購入されていない方はぜひご検討下さい☆
また、すでに自転車をご購入された方で、オススメパーツでは無いものが取り付けられた自転車をご購入された方でも、オススメパーツにお取替えできるパーツもございますので気になる方はお気軽にご相談下さい!

最後になりますが、じてんしゃ屋フレーシュがオススメする自転車をご紹介しておわりにしたいと思います。
結局長くなってしまいました^^;
長文・駄文にお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m



あ、ホントに最後に1点。
街の自転車屋さん(自転車専門販売店)には長く乗れる自転車と技術、サポートがございます。
少しでも長く乗れる自転車をお探しの方は、当店に限らず、ご自宅近くの街の自転車屋さんを訪ねてみてください☆
(その中から当店を選んでいただければとっても嬉しいです♪)



【じてんしゃ屋フレーシュ】オススメ通学用自転車その①
BRIDGESTONE キャスロングデラックス(チェーン)
税抜き\47,800~
body12.jpg
なんと今は珍しい日本製フレーム採用で脅威の6年間フレーム補償で超安心!
(残念ながら自転車は99%中国製。BRIDGESTONEも他モデルの多くは中国の自社工場。)
その他藤田オススメパーツも網羅してます♪
盗難にも強く、万が一のための3年間盗難補償や無料の傷害保険にも加入できます。
長く乗るなら間違いなくこの自転車です☆

【じてんしゃ屋フレーシュ】オススメ通学用自転車その②
丸石サイクル プリズム シティ/プリズム Wループ
税抜き\39,800~
プリズムC プリズムW
藤田オススメパーツを網羅した上、荷台と両立スタンドを標準装備してこの価格!
高耐久タイヤに3年間の盗難補償も付いています。
ステンレスリムに加え頑丈な極太スポークも採用しとっても頑丈、安心です。
迷ったらコレ!(てかコスパすごいなこの自転車)

なお、当店でご購入いただいた自転車は永久に点検整備を無料とさせていただきます!(※別途出張費がかかる場合あり)
また、修理の割引サービスもございます!
自転車は買った後の継続した整備が必要な乗り物です。
いつでもお客様の元へ駆けつけられる当店の出張での点検整備・修理サービスをぜひご利用くださいませ♪
皆様のご利用心よりお待ちしております(*^^*)

※オススメポイントは藤田の経験に基づく独断と偏見が含まれます。
※本記事でオススメした自転車がすべてのお客様にオススメされるものではありません。
※(追記)本記事は製品個体の品質、耐久性、安全性を保証するものではありません。
※学校ごとに仕様の指定がある場合がございます。適合する自転車か必ず販売員にご確認ください。
※メーカー在庫が著しく少なくなる時期です。お求めの方はお早めに。


じてんしゃ屋フレーシュ
藤田
スポンサーサイト



【紹介】藤田の愛車と行ったところ紹介

こんにちは。
じてんしゃ屋フレーシュの藤田です(*^^*)

今回のブログはもっと藤田を知ってもらいたいので、
これまでに乗ってきた藤田の愛車とこれまでの出かけ先での写真でも紹介させていただこうかと思います♪
長くなってもあれなので、ごくごく簡単にご紹介させていただきますネ。
気になることがあればブログのコメントやTwitter、Facebookで聞いててみてください!

最初のスポーツ自転車は当時流行り始めたクロスバイクでした。
すべてはここから始まりました。だいたいこいつのせい、ってやつですw
CENTURION CROSSLINE500 2007モデル
IMG_2118.jpg
残念ながら初期の写真が無かったので2010年にパーツを組み替えた後の写真です。
この子を買ってすぐ140km走って次の日全身筋肉痛になったり、北海道に1週間ツーリングに行ったりしました。


次はこの子。
FFET F4 2008モデル
クロスバイクを買ってから10ヶ月でロードバイクであるこの子に乗り換えました(笑)
P3280074.jpg
一番色々なところに付き合ってもらっている自転車です。
DSCF1072-2.jpg P1060375.jpg IMG_3320-2.jpg
DSCF1667-加工 DSCF1338-1.jpg P1020506_2.jpg
P1020465.jpg P1050720.jpg 
ちゃんと手をかければ長く乗れます♪


3番目は、
FOCUS IZALCO expert 2011モデル
初めて自分の手でいちから組み上げ、「キャノンボール初級(東京→名古屋)」や「東京→直江津300km」、「300kmブルベ」など長い距離を一緒に走ってもらいました。
IMG_0808.jpg IMG_0130-2.jpg P2080223.jpg
DSCF0471.jpg ゴール P1050087-2.jpg


お次もロードバイク^^;
BMC SLR01 2013モデル
自転車屋になった記念に…といいますか、高価な自転車の良さを知るために組み上げた1台です。
ほぼ盆栽で、たまにヒルクライムやエンデューロで乗っています。
ごくまれにツーリングにも。
DSCF2390.jpg P9180116.jpg NAGO_071_xlarge.jpg


そして一番末っ子が、
MERIDA RIDE7000 2015モデル
DSCF3015.jpg
ポジションがいまいち合わないIZALCOの後継で購入しました。
フレームを残してパーツは入替えてしまいました。
今一番乗ってる子ですね。
DSCF2798.jpg DSCF2989.jpg P7070135.jpg
DSCF2978.jpg


というわけでいろんな自転車でいろんな場所に出かけてきました。
「そんな経験」と
「スポーツ自転車だけでなく軽快車(ママチャリ)や電動自転車、子供用自転車を組立て・整備する技術」で
お客様の楽しいサイクルライフをサポートさせていただきたいと思っております♪
(当然自転車技士と安全整備士の資格も持ってますw)

じてんしゃ屋フレーシュでは「出張相談」サービス(有料)がございます!
・スポーツ自転車に興味があるけど、どんなことができるの?
・色々種類があるけど何が違うの?
・(他店で)買ったけど使い方、遊び方が分からない!

などなど、様々なご相談をお待ちしております♪


皆様からのご用命のお電話、お待ちしております(>ω<)!!

じてんしゃ屋フレーシュ
藤田

070-3850-2004
www.jitenshayafleche.com

出張カーの紹介 と お知らせ

こんばんは。
じてんしゃ屋フレーシュの藤田です!

無事、昨日1月4日よりオープンすることができました!
これまで色々ご協力いただきました皆様、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
今後ともじてんしゃ屋フレーシュをよろしくお願い致します。

さてさて、本日のブログですが…
本日は、じてんしゃ屋フレーシュの要「出張サービスカー」のご紹介をさせていただきます。

じゃじゃーん!
こちらが「フレーシュ号」です!!
C1SzxfXUQAAP8Ar.jpg C1SzxgrUkAAGN7j.jpg

やっと形になりました^^;
車が納車されたのが昨年12月27日。
それから慌てて準備に取り掛かったためこのタイミングになってしまいました。

中はこんな感じです。
ちっちゃい自転車屋さんが入ってるような状態です。
店舗内1

そして、じてんしゃ屋フレーシュの出張サービスは「修理」だけではありませんよ!
「販売」も行っております。
ので、藤田が厳選した痒いところに手が届く…であろうアクセサリパーツも積んでいます♪
店舗内2
(↑の他にも色々積んでいます。)
品数はあまり載せられませんが、魅力的なパーツを載せていきたいと思っておりますのでご期待下さい!
パーツの在庫確認や注文は、お急ぎの方はお電話、
余裕のある方はTwitterやFacebookでも承っておりますのでお気軽にお問い合わせくださいネ。


それに伴って、お知らせです!
パーツ取り扱いメーカーがさらに増えました♪
東京サンエス」さんと「フタバ商店」さんです!

東京サンエスさんは、日本人向けの独自パーツや手頃な工具、オーダーフレームなど「こんなんあったら良いな~」なマニアックな製品の取り扱いがございます。
僕の大好きなRitcheyのパーツも扱いがございます♪
(OnebyESU、Dixna、grunge、TESTACH、Ritchey、zefal、KMC、crops、日東、スギノ、TANGE、ダイアコンペ、etc...)

フタバ商店さんは、BMCやFSA、REYNOLDS、SwissStopなど世界の第一線で活躍するプロ御用達バイクやパーツの取り扱いがございます。
私の愛車・BMC SLR01ももちろんフタバ商店さん取り扱いブランドです。
残念ながらまだBMCの自転車のお取り寄せはできませんが、補修部品やオリジナルパーツのお取り寄せはできますので気になる方はぜひお問い合わせくださいませ!
(BMC、SwissStop、FSA、REYNOLDS、Absolute Black、Vision、STRIDA、etc...)

こんな感じでどんどん取り扱いメーカー、ブランドが増えていく「じてんしゃ屋フレーシュ」。
ご期待下さい!

ではでは今回はこのへんで。
次回は藤田の愛車紹介でもしてみようかと思いますのでお楽しみに~。


じてんしゃ屋フレーシュ 藤田