fc2ブログ

じてんしゃ屋フレーシュのブログ

栃木県矢板市から自転車の楽しさをお伝えしたい!県北地域を中心に活動するそんな自転車屋のブログです。

【連載】「ブルベ200kmを走るまで」第11回(4/22~28)

じてんしゃ屋フレーシュの藤田です。
いつも当店をご利用いただきありがとうございますm(_ _)m

本日は連載記事『ブルベ200kmを走るまで』の第11回となります。
まだ第1回をご覧になられていない方はこちらを先にご覧いただくことをおすすめ致します。
『【連載】「ブルベ200kmを走るまで」第1回(導入)』

第一の目標も無事達成しましたし、第2の目標まで時間もありますので、しばらくこちらの連載は簡易モードでお送りしたいと思います👍


-----------
《4月21~28日の報告》
-----------

■やったことと所感

①ローラー台トレーニング

 ・4/24…22分程度⇒膝の様子見。
 

②休日サイクリング
vlcsnap-2022-04-28-22h28m36s764.jpg



 シューズを新調したのでその様子と脚の調子を確認しに出かけました。
 また、当店お客様から道の駅ばとうのジェラートが美味しいと教えてもらったので食べに行ってきました。
 最近できた?と噂のレトロ自販機があるところにも行ってきたのですが、残念ながらそばやうどんは販売してませんでした。土日限定かもしれませんね。
 仕方が無いので道の駅きつれがわでそば成分を満たしてきました。
20220428214358_p164.jpg 20220428214402_p166.jpg 20220428214409_p169.jpg 20220428214414_p172.jpg

 シューズのインプレは後日掲載しますが、
 ・履き心地抜群!
 ・シューズが軽いとこんなに脚を回しやすくなるのか!?と感動
 ・ソールが硬いのでペダリングが軽く、走りやすい♪
 ・ソールが硬いので乗車時以外はめちゃくちゃ脚の平が痛くなる💦
 って感じでした。
 シューズもここ数年買い替えてなかったのですが、日々進化してますね。勉強になります。
20220428223626_p178.jpg


■食生活

 特筆事項なし


■来週までの目標

 ・ローラー台とストレッチの習慣維持


■目標までの体感完遂度

 ※完遂度が何に対してか不明瞭だったので分けました

 ・ブルベ200までの完遂度…70%


■その他事項

 ①ゴールデンウィークの営業スケジュールはホームページでご確認ください
  ⇒お休みは木曜日のみです
 ②「DMT」の取扱を本格スタートしました!在庫ございますのでお気軽にご来店ください♪
 ③クロスバイクが続々入荷中!温かいこの季節にピッタリです。
 ④5/5(木・祝)開催の「チャリ整え会」、「さいくりんぐ会」の参加者募集中☆
  ⇒詳細はこちらから





以上、来週もよろしくお願い致します(*^^*)


じてんしゃ屋フレーシュ
藤田
スポンサーサイト



【連載】「ブルベ200kmを走るまで・AACR参戦編」第10回(4/15~21)

じてんしゃ屋フレーシュの藤田です。
いつも当店をご利用いただきありがとうございますm(_ _)m

本日は連載記事『ブルベ200kmを走るまで』の第10回となります。
まだ第1回をご覧になられていない方はこちらを先にご覧いただくことをおすすめ致します。
『【連載】「ブルベ200kmを走るまで」第1回(導入)』

記念すべき連載10回目は、第一の目標「アルプスあずみのセンチュリーライド」の報告回となります♪
準備不足感否めない店主はセーフティサポートライダーの役目を全うしつつ完走できたのか?!
では1週間の報告も含めて早速、どうぞ!


-----------
《4月15~21日の報告》
-----------

■やったことと所感

①ローラー台トレーニング

 ・乗ってません

 ⇒直前ということで、出発の準備などもありましたので乗ってません。
  4/14に調整のためのローラー台には乗ったので、それで良しとしました。

 ・大会後も乗ってません

 ⇒せっかく少し戻ってきた体力なので維持したいですが、ローラー台が今は無いので乗れず(ローラー台、もう1台ホント欲しい)
 

②4/17「桜のアルプスあずみのセンチュリーライド(AACR)」に参加しました!

《本日はここがメインです♪》
《後日Youtubeに詳細な模様をアップします☆》

いよいよ本番の朝です。
今回は「セーフティサポートライダー」という、法令遵守する参加者のお手本役として参加させていただきました。
IMG_3784.jpg


----------
【1.スタート】
IMG_3786.jpg

スタートは朝6:40。前夜は年甲斐も無く緊張して上手く眠れませんでした(笑)
スタート時点で気温が6℃と真冬並みの気温。寒いのが苦手な自分としては逆境からのスタートになりましたが、そこは冬用ウェアでありながら20℃くらいまで気温が上がっても不快に感じさせない「GORE」の冬用タイツを着込んできましたので一日中快適に走ることができました。今回は早く体を温めたかったのでその上に「mont-bell」の自転車用レインパンツを履きました。上は夏用インナーの上にレインウェア、支給されたサイクルジャージ(手違いで4Lサイズ)の順で羽織りました。
ゆっくり100W程度で脚を回し、体が早く温まるようケイデンス高めテンション高めで久しぶりのロングライドイベントを走り始めました。

あ、タイヤを「Panaracer AGILEST TLR 700x25C」に変えたのでそのファーストインプレッションも簡単に。
①乗り心地は良い!ただ、チューブレスならこれくらいは普通。
②よく転がる。とにかくよく進む!
③グリップの仕方に違和感が無い。直進からコーナリングがスムーズに移行できる。
④走行時の反響音が心地よい。
という感じです!
この価格でこの性能はコスパ高いと思います。あとは耐久性ですね。また追ってご報告します。
IMG_4829.jpg IMG_4830.jpg


----------
【2.エイドステーション「穂高」】
IMG_4835.jpg

「国営アルプスあずみの公園(堀金・穂高地区)」の広い敷地内を抜け、花畑の中にあるエイドステーションで最初の休憩です。
アルプスあずみのセンチュリーライドはいわゆる「ファンライド」というカテゴリのイベントで、決められたルートを走りながら20km程度毎に設置されたエイドステーションで地元の方が用意してくれた美味しい食べ物を食べて回るというイベントです。
こちらのエイドステーションでは野菜が練り込まれた米粉パンとポロネギのポタージュを頂きました。
まだまだ気温が低い中頂くポタージュが五臓六腑に染み渡りました♪パンもモッチモチで美味でした♪
花畑の中でアルプスを背景に撮影した風景は「これぞAACR」👍
この風景、この味をぜひ当店のお客様にも味わっていただきたいなと思いました。
IMG_4831.jpg IMG_4827.jpg


----------
【3.エイドステーション「大町」】
IMG_4824.jpg

穂高からゆるーく登りながら到着した第2エイドステーション「国営アルプスあずみの公園(大町松川地区)」。先程のエイドステーションからはちょうど20kmです。
公園の中を森林浴しながら走った先で待っていたのは…とうふ汁と紫大福!
とうふ汁が温かいのはもちろんですが、つきたてなのか紫大福もほんのり温かい♪紫米で作った大福だそうで、中身が白あんなのも個人的評価高いです♪
ごちそうさまでした(*^^*)
大町まで来ると遠くに白と黒の山々が見えてきて、いよいよAACRらしいコースになってきたとより一層気分も盛り上がってきました。
IMG_3806.jpg


----------
【4.エイドステーション「青木湖(往路)】
IMG_3808.jpg

今回のコースで一番の登り坂はこのエイドへの入り口だと思います(笑)
しかもこの後、復路でもう一度この坂を登らなければいけません💦
気温もだんだんと上がってきて、薄着になる方が増えてきました。藤田もここまで着ていたレインパンツを脱いでバックパックにしまいました。
ここでは足切りの関門時間があり、11:00までにエイドを出なければ白馬までは行かせてもらえません。藤田が到着した時点で時刻は10:15。
大体どのエイドでも15分ほど休憩していたので、貯金は30分といったところです。
のんびり走るファンライドとはいえ、時間制限はありますので、この辺ちょっと時間に追われてる感のある時間帯でした。
青木湖往路では"伝説のねぎみそおにぎり"と野沢菜など地元野菜のお漬物を頂きました♪
確かに言うだけあってねぎみそおにぎり美味しかったです👍


----------
【5.エイドステーション「白馬」】
IMG_4826.jpg

第4のエイドステーションは白馬です。途中アルプスの山並みが見られるビューポイントを経由して、山に向かってなだらかに登るルートで、AACRらしい景色をこれでもか!と押し付けられるような圧倒される区間でした♪走っていて常に絶景。
そんな白馬のエイドステーションでは「焼きたて窯焼きピッツァ」と「ミネストローネ」を頂きました。
AACRの折り返し地点、11:00までの関門を超えることができた者だけに許される美味で、今日イチの美味しさでした♪
特にピッツァに乗っかってたサラミが美味しかったのですが、あれは自家製だったのだろうか?聞いておけば良かった><(シャイでそーゆーの聞けないんです…)
ここまで来るとすっかり気温も上がってきたので、上に着ていたレインウェアも脱ぎました。
また、「アミノバイタルプロ」を「魔剤・モンスター」で流し込む「エリクシール(勝手に命名)」をここで服用しました。
藤田は良くロングライド中にこの組み合わせを服用するのですが、これで不思議なくらい脚の疲労が吹っ飛びます。飲んでみな、飛ぶぞ。
IMG_4832.jpg IMG_4825.jpg IMG_3813.jpg


----------
【6.エイドステーション「青木湖(復路)】
IMG_3809.jpg

わずか区間12kmで第5エイドステーションです。2回目の青木湖です。
しかし、ここまでの走行距離約93km走ってきて、若干右膝に違和感が出てきました。なので、藤田、2回目の青木湖エイドへの登り……
自転車を降りて押して登りました\(^o^)/
膝の痛みというのはある一線を超えてしまうと以降どうにもこうにも痛みが引かず、ただ辛くなるので無理はしない作戦です。
戦略的撤退、大事の前の小事、完走のためのコラテラル・ダメージ(?)です。
この決定が功を奏し、以降膝の痛みが強くなることはありませんでした👍
ちなみに2回目の青木湖では長野名物おやきと冷えたくず餅を頂きました🤤
IMG_3816.jpg


----------
【7.エイドステーション「安曇野」】
IMG_3820.jpg

青木湖からの区間距離は37km。今大会最長の区間を途中休むこと無く走破しました!
しかもエリクシールが効いたのか、青木湖エイドへの登りをサボタージュしたのが効いたのか、脚が回る回る🌀
自然と形成された列車の先頭を気持ちよく走らせていただきました♪
うしろに着いていただいた皆様、ありがとうございました(*^^*)
右足の痛みが、停車の度に左足を地面に着き、リスタートを右足で踏み込んでいた事による痛みだと気づいてからは、停車時あえて右足のクリートを外して左足でリスタートする事で解消することもできました☆かつて300kmを超える距離を走っていた頃気にしてやっていた事を今更思い出し実践したのでした。
ここまでで走行距離は約130km。膝の痛みも少ないし、筋疲労も少ない。
余裕が出てきてこの表情です(笑)
IMG_3821.jpg
ごま大福?とりんごジュースも美味でしたー♪
IMG_3817.jpg


----------
【8.ゴール】
IMG_4834.jpg

ということで無事、アルプスあずみのセンチュリーライドを完走することができちゃいました!!
正直準備不足を自覚していたのですが、毎日のストレッチ、これまでのロングライド経験、そしてイベント・ブースト(通常の1.5倍のパフォーマンスを発揮できてしまう不思議な現象)が効き、制限時間まで1時間の余裕を残して完走することができたのでした♪
久しぶりのロングライドイベントを完走することができ、イベントに参加することの楽しさ、完走することで得られる達成感に浸ることができました😭
あまり表情に出さない方ですが、帰りの車の中で顔がニヤついているのが分かりましたし、今なら何でも出来そうな気さえしました。
ふと新たな目標ができた帰り道でした。
でもそれはまた別に取っておいて、今は次の目標「ブルベ200km」の完走に向けしっかり調整していきたいと思います👍
IMG_3828.jpg
そして、法令遵守にご協力いただきました参加者の皆様、ご協力ありがとうございました。セーフティサポートライダーとしても感謝致します!またいつの日かお会いできる日を楽しみにしております♪
IMG_4828.jpg

ちなみに、今回参加した「アルプスあずみのセンチュリーライド」ですが、例年通り5月にも「緑のアルプスあずみのセンチュリーライド」が開催されます!
こちらも3年ぶりの開催で、実はまだエントリー受付しているそうです♪
この記事でAACRの良さは10%くらいしかお伝えできていないと自負しております💦なので、ぜひ実際に参加してこの素晴らしさをご体感いただければと思っております!
エントリーはこちらから☆
AACR追加エントリーページ(~5/15)






■食生活

前日16日は、松本のビジネスホテルに宿泊。
ロングライド前日に「ペヤングソース焼きそば超大盛」を食べるのがかつてのルーティンだったのでそれを験担ぎがてら踏襲しました。
ペヤング美味しいですよね。
大会当日の朝はプロテイン代わりの豆乳とチョコデニッシュパンを食べました。


■来週までの目標

・体を休める

・練習、ストレッチの習慣を維持する


■目標までの体感完遂度

※完遂度が何に対してか不明瞭だったので分けました

①AACRに向けての完遂度…完走達成

②ブルベ200までの完遂度…68%

 ⇒AACR完走できたので自信が付きました





というわけで、連載記事「ブルベ200kmを走るまで」第一部完!!です。
ここまで当連載を御覧いただきありがとうございました。
次は本当の本番200kmブルベです。
開催は今年の9月10日予定です。それまで今一度体力づくりに励みます。

第2部のスタートです!!!

また、最後になりますが、W社のSさま、今回の連載のきっかけとなるご助言をいただき、ありがとうございました!!
お店を営む上で少し行き詰まっていた所でいただいたご助言のお陰で、お店としても一人のサイクリストとしてもまた前に進み出すことができました!
感謝申し上げます。今後とも何卒よろしくお願いしますm(_ _)m


以上、来週もよろしくお願い致します(*^^*)


じてんしゃ屋フレーシュ
藤田

【連載】「ブルベ200kmを走るまで」第9回(4/8~14)

じてんしゃ屋フレーシュの藤田です。
いつも当店をご利用いただきありがとうございます♪

唐突ですがいよいよです…!
この連載記事、第一の関門「アルプスあずみのセンチュリーライド」が2日後4月17日に迫ってまいりました!
何言ってるかよく分からないという方は、連載第1回を先にご覧ください♪
『【連載】「ブルベ200kmを走るまで」第1回(導入)』

それではイベント直前の1週間前の様子をご紹介致します!


-----------
《4月8~14日の報告》
-----------

■やったことと所感

①ローラー台トレーニング

 ・4/8…31分くらい
 ・4/10…ちょこっと
 ・4/11…26分くらい

 ⇒4/8は久しぶりにFTPテストをしました。久しぶりに辛いローラーをしました💦
  結果は161W。パワーウェイトレシオは約2.5w/kgでした。よわよわです💦
  とはいえ、一番乗っていた頃でも約3.7w/kgなので元に近づいてきて……ないですね😭

 ⇒4/10は直前でしたが違和感のあったクリート位置を再度微調整しました。
  右足を少し内股気味にしました。

 ⇒4/11はポジションの確認がメインです。
  特に違和感無く回すことができました。
  毎晩ストレッチを継続しているせいか、股関節周りの可動域が広がったように感じます。
  自分が今どの筋肉を使ってペダリングしているかを感じやすくなりました♪


②休日はローラー台



 ⇒雨天のためローラー台に1時間程度乗りました。
  ほとんどポジションの確認といった感じです。
  1時間程度のローラーは軽めに回す分には苦にならなくなってきました。
  アマプラで配信中の「映像研には手を出すな!」とYoutubeの板金塗装レストアGTさんには感謝です☆

IMG_3680.jpg
(写真は別日に撮影したもの)

③ストレッチ

 ⇒毎晩、ひざ痛を抱えていた頃にお世話になったクリニックで教わったストレッチを行っています。
  具体的には「四股(2種類)」と「キャット」です。
  自分の場合背骨周りの筋肉が固まり、それが原因で膝のお皿を関節に押し付けがちなようなので、ここをほぐすと調子が良くなります。
  また股関節周りもほぐされて足の回転がスムーズになるのも実感できます。
  後は本番に痛みが出ないことを祈るばかりです(祈)


■食生活

 普段飲んでいるSAVASのバナナ味は少し飽きて来ました💦
 それ以外は特にこだわり無く食べてます。


■来週までの目標

・無事AACRを完走する


■目標までの体感完遂度

※完遂度が何に対してか不明瞭だったので分けました

①AACRに向けての完遂度…53%


②ブルベ200までの完遂度…40%




結局AACR(アルプスあずみのセンチュリーライド)に対しも不十分な準備と言わざるを得ない状況での出走となってしまいました💦
が、ちょっといいお知らせがありまして、AACRは160kmのコースに出走するのですが、実際の距離は150km弱でした。
距離がちょっと短いのはありがたい!(センチュリーライドじゃないじゃん笑)

来週のブログはAACRの報告がメインとなると思います♪
AACRを走るにあたり、タイヤを新調して話題の「Panaracer AGILEST TLR 700x25C」に換装して、ぶっつけ本番インプレも致します。お楽しみに!

さてさて来週はどんなご報告になるのか…ハラハラドキドキですが、セーフティライダーとしての役目を完遂し、他の方に迷惑をかけないよう精一杯頑張ってきたいと思います!!
道中の様子は当店Twitterの方で実況する予定です!フォローよろしくです👍
じてんしゃ屋フレーシュTwitter

ではでは来週もよろしくお願い致します。
行ってまいります(`・ω・´)b

IMG_3664.jpg

■臨時休業のお知らせ
4/16,17は「アルプスあずみのセンチュリーライド」参加のため終日臨時休業とさせていただきます。
ご利用のお客様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

じてんしゃ屋フレーシュ
藤田

【連載】「ブルベ200kmを走るまで」第8回(4/1~7)

じてんしゃ屋フレーシュの藤田です。
いつも当店をご利用いただきありがとうございますm(_ _)m

本日は連載記事『ブルベ200kmを走るまで』の第8回となります。
まだ第1回をご覧になられていない方はこちらを先にご覧いただくことをおすすめ致します。
『【連載】「ブルベ200kmを走るまで」第1回(導入)』

この連載記事、思った以上に反響がありまして…
たくさんの方に見ていただけているようですので、今後もうちょっと記事のクオリティ上げていきたいと思います。(どのように?)
お店へのご来店、ブログへのアクセスありがとうございます☆


-----------
《4月1~7日の報告》
-----------

■やったことと所感

①ローラー台トレーニング

 ・乗ってません!

 ⇒ローラー台を矢板アローズさんからまたお借りしました!が、今週は乗れませんでした><
  色々他作業があったので…という言い訳をします!
20220407213955_p143[1]


②4/7休日・ローラー台に長めに乗りました



 ⇒先週出た膝痛の様子を見つつ、ポジションの調整をしながら長めにローラー台に乗りました。
20220407212617_p141[1]

 ⇒先週の霞ヶ浦サイクリングで、右膝は前、左膝は後に痛みが出ました。
  これまでの経験と色々な書籍での知識だと…
  ▶サドルが低い/膝が真っ直ぐ降りていない=前膝が痛くなる。
  ▶サドルが高い/アンクリング(踵が下がる漕ぎ方)をする=後膝が痛くなる。
  と認識しています。
  しかしながら前回霞ヶ浦を走った際は、右足はクリート位置を踵よりに固定してサドルが相対的に高くなるように設定し、左足はクリート位置はつま先よりに固定して相対的に低くなるようにしました。これは、当店藤田が以前右足の大腿骨を骨折しており、それによって足の長さに差が出ていることを鑑みて調整するつもりで設定したのですが--
  結果を見ると藤田の認識とは矛盾する痛みの出方でした。
  矛盾する結果となった原因は、どうやらクリートの位置の設定ミスようです。
  左足の後膝が痛くなった事から、クリート位置をより前に出してサドル位置を相対的に下げようとした所、右足よりつま先よりに固定したつもりのクリート位置が、実際は右足より踵よりに固定されていました。
  通りで後膝(膝裏)が痛くなるわけです。
  そこで左足のクリート位置を右足と同じになるよう、2mmほどつま先よりに固定しました。
  逆に右足のクリート位置を下げても良かったのですが、先週の時点では痛みは出るものの、右足は気持ちよくペダリングできていたのでそのままにしました。
  クリート位置調整後、スマホで動画を撮りながらローラー台に乗り、サドルの高さの確認も行いました。(確認しただけで、実際は元の高さ。)


 ⇒ローラー台を回し痛みが出るようであれば再度ポジションの調整をしようと思いましたが、1時間30分ローラー台に乗っても両膝に痛みが出なかったので、今回はこれで行こうと思います。

 ⇒走った感じだと1時間もしくは20km程度に1回のペースで休憩をすることで痛みを出にくく出来そうですので、休憩のタイミングも図りながら本番(4/17)のアルプスあずみのセンチュリーライドは走ろうと思います。

 ⇒来週の定休日(4/14)で100km程度走り、痛みが出ないことを確認できればと思います。


■食生活

ローラーは回しませんでしたが、朝食にプロテインはぼちぼち摂りました。


■来週までの目標

・毎日のストレッチ

・筋トレを軽くする


■目標までの体感完遂度
・38%

 ⇒ポジション調整メインだったので微増




アルプスあずみのセンチュリーライドは4/17。あと9日しかありません。
不安しかないですが頑張ります。
ストレッチだけでもかなり効果が出ることはこれまでの経験から分かっているので、とにかく体をほぐしておくことを肝に銘じておきたいと思います!
普段から欠かさず乗れていればそれだけでストレッチになるのですが、残念ながら通勤も車メインですし、そのようなモチベーションもなく…(おい。
あとはドーピングですね…。
もちろん危ないお薬ではなく、自転車向けのサプリメントやエナジードリンク、ロキソニンなんかで当日の目標を達成できればと思います。


以上、来週もよろしくお願い致します(*^^*)


じてんしゃ屋フレーシュ
藤田

【連載】「ブルベ200kmを走るまで」第6&7回(3/18~3/31)

じてんしゃ屋フレーシュの藤田です。
いつも当店をご利用いただきありがとうございます♪
すっかり春になりましたね!
暖かくなって、寒がりな店主としてはありがたい限りです!

さて、本日は連載記事『ブルベ200kmを走るまで』の第6&7回となります。
まだ第1回をご覧になられていない方はこちらを先にご覧いただくことをおすすめ致します。
『【連載】「ブルベ200kmを走るまで」第1回(導入)』

今回もご報告が遅れてしまいました(汗)
申し訳ないっす><


-----------
《3月18~24日の報告》
-----------

■やったことと所感

①ローラー台トレーニング

 ・またしても1日も乗ってませんでした😭

 ⇒手元にローラー台が無くなってしまったので結局乗れず仕舞い。

 ⇒モチベーションも下がり気味でした。
 

②休日サイクリングも無し

 ⇒久しぶりの2連休でしたが、結局自転車には乗りませんでした。

 ⇒1日目23日はドライブ。

 ⇒2日目24日はなんだかんだでお仕事をしておりました。


■食生活

ローラー回さなかったので朝プロテインも控えました。


■来週までの目標

・ローラー台欲しい😭

・筋トレはしたほうがいいなー


■目標までの体感完遂度
・24%

 ⇒練習してないので少し後退



-----------
《3月25~31日日の報告》
-----------

■やったことと所感

①ローラー台トレーニング

 ・またしても無し
 

②3/31に久しぶりの100kmオーバーサイクリング
20220406212649_p74-2.jpg

 ・走行距離…126.68km
 ・平均速度…18.6km/h(休憩時間込み)
 ・平均気温…18.6℃
 ・NPパワー…108W
 ・辛さ……★★★☆☆
 ・楽しさ…★★★★☆
 ・疲労度…★★★★☆



 ⇒矢板市周辺を走る気になれなかったので、久しぶりに霞ヶ浦まで行ってきました。
  平坦基調なコースで、距離を稼ぐのにはちょうどよいコースです。
  結果久しぶりに100km以上を走ることができました。
  気温も高く序~中盤は非常に楽しいサイクリングでした。
  終盤…というか霞ヶ浦の北側、北浦に入った途端猛烈な横風に襲われました(汗)
  湖が波立ち、その波がサイクリングロードまで飛んできました。
20220406212651_p75.jpg 20220406213212_p125.jpg

 ⇒お昼はサイクリングロードを少し外れて当店のお客様に以前おすすめいただいた「しをみ食堂」で。
  こちらは2回目の訪問で、今回はこの盛り良いカツカレー(950円)をいただきました。
  食べすぎて、以降20kmはまともに自転車漕げませんでした(笑)
  ごちそうさまでした♪  

20220406212658_p79.jpg

 ⇒終盤、横風の中を進む中で膝に痛みが出てきました。
  右足は膝の前側が、左足は膝の後側が痛み、走行後、左足を引きずるような状態になりました。
  翌日には治りましたがこれはあまり良い兆候ではありません。
  東京にいた頃膝の痛みには幾度となく悩まされました。
  ストレッチとポジショニングで改善できていたので、今回もその方向で解決を試みたいと思います。

20220406213049_p120.jpg 20220406213040_p114.jpg 20220406213224_p132.jpg


■食生活

朝のプロテインはポチポチと。


■来週までの目標

・ローラー台トレーニングを再開したい

・膝の痛みを改善できるようポジショニングを見直したい


■目標までの体感完遂度
・35%

 ⇒100kmは走れることが分かったので少し前進




いよいよ4月17日の「アルプスあずみのセンチュリーライド」が迫ってまいりました…。
現状を見ると、準備不足で挑むことになるのは必定です。
残りの2週間弱、できる限りの準備を勧めていきたいと思います!

以上、来週もよろしくお願い致します(*^^*)


じてんしゃ屋フレーシュ
藤田