fc2ブログ

じてんしゃ屋フレーシュのブログ

栃木県矢板市から自転車の楽しさをお伝えしたい!県北地域を中心に活動するそんな自転車屋のブログです。

【商品紹介】名古屋展示会に行ってきました!《後編》【日記】

皆様こんばんは。
じてんしゃ屋フレーシュの藤田です。

先週1月24、25日の名古屋展示会郡のお話も今回が最終回!
最後までお付き合いいただければ幸いです。

前編、中編もありますので、まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたらそちらもぜひ合わせて御覧ください。
【前編】http://fleche2017.blog.fc2.com/blog-entry-227.html
【中編】http://fleche2017.blog.fc2.com/blog-entry-228.html


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
名古屋展示会記2023【後編】
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-


◆PRインターナショナル
SCHWALBEやORTLIEBなど唯一無二な製品を製造するメーカーを数多く抱えていらっしゃるのがこちらのPRインターナショナルさん。
レース系パーツも多く取り扱っていますが、どちらかというとツーリングやファンライドで使用できる便利なアクセサリが中心です。
店主は自転車業界に入る前の学生時代からキャンプツーリングなどで自転車にキャリアを取り付けたりバッグを背負ったりしており、その頃からPRインターナショナルさん取り扱いのブランドには大変お世話になっております。


▶ORTLIEB(バッグ)-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
完全防水のバッグを数多く手掛けるブランドが「ORTLIEB(オルトリーブ)」です。
『ORTLIEBといえば完全防水、完全防水といえばORTLIEBです。』今日はこれだけでも覚えて帰ってください。

ORTLIEBは耐水圧100,000mmの薄く折り曲げにも強い防水生地をHFWと呼ばれる高周波溶着させて縫い目の無いバッグを製造しています。
耐水圧はキャンプで使うテントがだいたい500~2,000mmくらいなので、ORTLIEBの生地はすごい耐水圧です。
それでいて他社と比較して軽量で、自転車に取り付ける製品はもちろん、キャンプなどアウトドアで使用できる製品も多くラインナップしています。
DSCF8901.jpg

昨今流行りをみせる「バイクパッキング」と呼ばれる、ロードバイクなどを積載マシマシにするスタイルに対応するための製品郡もORTLIEBでは一式揃っています。バイクパッキングによってキャンプツーリングやアドベンチャーライドでの対応力を拡げてくれます。
店主藤田もORTLIEBのバイクパッキング用サドルバッグ「シートパック 16.5L」を昨年より使用してキャンプツーリングに出かけています。最初は安価な他社製品を2つほど使っていたのですが、生地が厚く重たくなる割に外寸が同じくらいでも容積が少なくなりがちで物が入り切らなかったのに対し、ORTLIEBの製品は生地が軽く薄くそして頑丈なので内容物の制限がだいぶなくなりました。やはり使うならケチらずORTLIEBですね💦
DSCF8879.jpg DSCF8881.jpg

↓ORTLIEBのサドルバッグで出掛けたキャンプツーリングの模様


パニアバッグをメインで使う方向けのキャリアもいつの間にか販売されていました。
ワンタッチで着脱できるキャリアで、輪行時や洗車の時にスマートに3クリックでキャリアを外すことができます。実は学生時代にキャンプツーリングをよくやっていた頃、輪行の際にキャリアが邪魔だなーと思っておりました。キャリアを付けっぱなしだと輪行袋に入らないし、外そうと思うとネジを1本1本緩めなければいけなく、手間だったんですよね…。当時こんなキャリアがあれば。本当、年々便利になっていきますね!
こちらも当店在庫品として並ぶ予定です。
DSCF8903.jpg DSCF8906.jpg


▶KINETIXX(グローブ)-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
工業から軍隊、警察など幅広い分野に顧客を持つドイツの老舗グローブ専業メーカー「KINETIXX(キネティックス)」。
本年度より新たに取り扱いがスタートしました。まずは冬用グローブの予約がスタートしています。

「GORE‑TEX」を採用した本格防水防寒グローブがフラッグシップモデルで、防水性を備えない「GORE‑TEX INFINIUM」を採用したグローブがセカンドグレードとしてラインナップされています。それ以降にも多くの製品ラインナップが続きます。
DSCF8882.jpg

試着してみるとどのモデルも非常にしなやかなつけ心地で好印象でした。
個人的にはGORE‑TEX INFINIUMを採用したモデル「ローリン」が非常にしなやかで温かく気に入りました♪
DSCF8883.jpg


▶SCHWALBE(タイヤ、チューブ、他)-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
他社には無いタイヤサイズや製品を多くラインナップし、特にチューブラインナップの多さに青と銀のパッケージのチューブに一度はお世話になった方も多いでしょう「SCHWALBE(シュワルベ)」。「SCHWALBE ONE」というロードバイク向けタイヤの優等生ぶりは店主も気に入っています。
DSCF8888.jpg

そんなSCHWALBEからぜひご紹介したい商品は2つ。
まず1つ目は「エアロザン」。自転車のチューブです。
自転車のチューブはブチルゴムとラテックスが主でした。それぞれいいとこ悪いとこがあるわけですが、そこに両方のいいとこ取りみたいなポリウレタンチューブが最近登場しました。エアロザンはそんなポリウレタンチューブです。
DSCF8892.jpg

非常に軽量でパンクにも強く、乗り心地も良い。パンク修理も簡単。そんなフレコミがポリウレタンチューブです。(もちろん注意点もあるよ。)
他社が先行してすでに販売しているとはいえ、まだ新しい商品で藤田も全てを理解しているわけではないのですが、当店お客様にもオススメできる方がいらっしゃるかと思います。
気になる方はぜひお気軽にお声掛けください。藤田でよろしければお客様の使用方法に合うか合わないかご相談に乗らせていただきます。

2つ目は「石鹸とブラシ」。
なんでタイヤブランドが石鹸とブラシ?そう思いますよね。私も今この記事を書きながらそう思ってます。ちゃんと展示会で聞いてくれば良かったとも…(こーゆー事あるので展示会出るの下手っぴだなーと痛感します)。
DSCF8891.jpg

さて、皆様自転車の洗車にはどのような洗剤をお使いでしょうか?
栃木県北では某油屋さんのご指導の元食器洗い用の中性洗剤をお使いの方も多いかと思いますが、環境に優しく、必要最低限の洗剤で済ませられるというコンセプト?がこちらの商品のようです。
石鹸は天然成分のみで製造されつつも高い洗浄力を。ブラシは非常に軽量で洗いやすく、毛先も柔らかくてフレームを傷つけにくそうです。
石鹸ケースは水切りのための穴が空いていたりと気が利いています。
かなりロマンな製品ですが、水を使って洗える環境の方でしたらオススメかもです。

ドイツ人美女のメーカー商品紹介動画置いておくので、藤田の展示会下手は石鹸と一緒に水に流してください。



▶busch+muller(ライト、他)-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
「busch+muller(ブッシュアンドミューラー)」は、一般的なスポーツバイクやE-バイクにも使用できる様々なライトやアクセサリーを製造している、やっぱりドイツのメーカーです。
今回はそんなbusch+mullerのミラーをピックアップ。

スポーツ自転車に乗るときでもやはり後方確認できるミラーがあると便利なのですが、意外と奥が深く、当店でオススメできる商品は某猫目さんのミラー一択でした。
そこに一気に多数の刺客を送り込んでくれたのがこのbusch+mullerです。

ドイツ製品って、作りはしっかりしているのですがスマートさに欠ける事が多く、野暮ったい見た目になることが多いのですがbusch+mullerは比較的スマートでこちらの求める機能をしっかり備えてくれていました。
今までbusch+mullerのミラーはアウトオブ眼中だったのですが見直しました。失礼致しました!

鏡はしっかりガラス製で像に歪みがなく、ミラーのサイズも猫目さんの物と比べると一回り大きくかといって邪魔になるサイズでもありません。
マウント部から伸びるアームの長さも必要最低限で非常にスマート。自転車の見た目を崩しにくい製品
だと思いました。
こーゆートコもやはりカタログの写真では分からないんですよね。展示会に行って良かったー。
今後当店の通常在庫品にしていくつもりですのでお楽しみに♪
DSCF8897.jpg


▶SON(ハブダイナモ)-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
もうPRインターナショナルさんはPRドイツなのでは?
こちらもドイツブランドの「SON(ソン)」。ドイツの自転車用ハブダイナモメーカー。ハブダイナモは通学自転車やちょっと良いママチャリについている発電機能付きの車軸です。暗くなると勝手にライトが点くと思いますがアレの発電機です。
電池が要らずライトを付けることができるので毎日乗る通学自転車などにはうってつけのアイテムです。
しかし、発電するということは車輪の回転のエネルギーをいくらか電気に変換するわけで、抵抗を極力減らしてより速く・より遠くへ走るためのスポーツ自転車との相性はあまり良いとは言えませんでした。
実際、通学自転車などに使用されている車輪を軽く回すと、発電にエネルギーが使用されてしまうのですぐに回転が止まってしまします。
そのため、旅の途中バッテリーの充電が難しいブルベや長期間のツーリングをする一部の方向けの製品という状況です。
また、こちらのSONの製品もハブだけ手に持って手で軸を回そうとすると結構な抵抗感を感じます。なので今まであまり積極的にお客様にはオススメできないな、と思っておりました。

しかし、今回、ハブダイナモだけの展示ではなく車輪として組み上がったサンプルがあったので回してみると…
思いの外回る。回り続ける。
下手なルック車の車輪よりは余裕で回ってると思います。

確かにライトに電力を2.4W前後、送電ロスも含めると3~5Wくらいかそれ以上?取られてしまうと思うので抵抗にはなることは間違いがないと思いますが、さすがスポーツ自転車向けのハブダイナモ。極力発電以外のロスを減らそうという考えが製品を通してビリビリと伝わってきました。

もし通勤通学などで夜頻繁に自転車に乗られる方で、電池交換や充電に手間を感じる方がいらっしゃいましたらぜひこちらのハブダイナモをご検討してみてはいかがでしょうか?


----------

というわけで前・中・後編にわたってお伝えしてきた展示会の模様は以上です!
ここには書ききれないような情報や書けない情報もあったりしますので、そんなお話にご興味ある方はぜひフレーシュまで遊びに来てください😁

また、この展示会郡と合わせて移動日や観光をした際の動画を後日アップロード予定ですのでこちらもお楽しみに!

今月も東京で展示会がありますので出掛けてまいります。
またブログ記事にしたいと思います。

ではでは。


じてんしゃ屋フレーシュ
藤田
スポンサーサイト



【商品紹介】名古屋展示会に行ってきました!《中編》【日記】

皆様こんにちは。
じてんしゃ屋フレーシュの藤田です。

本日は1/24,25の「名古屋展示会郡」の模様をお伝えする続編です。
前編に引き続き気になった商品をピックアップしてご紹介致します。
前編をまだご覧で無い方はこちらもぜひ御覧ください。

【前編】http://fleche2017.blog.fc2.com/blog-entry-227.html


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
名古屋展示会記2023【中編】
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

◆BESV JAPAN(完成車)
DSCF8982.jpg

当店で一番人気の電動アシスト自転車メーカーです。「ベスビー」と読みます。
母体はパソコンのディスプレイを製造する台湾メーカーの「BenQ」グループの一角。得意の電気技術と台湾という自転車先進地が生み出した「Beautiful」、「Eco」、「Smart」、「VISION」を掲げる電動アシスト自転車専業のメーカーです。
特徴的なスマートデザインの自転車が多く、日本では「のん」(旧活動名:能年玲奈)さんがブランドアンバサダーを務めています。

今回ご紹介したいのはそんなBESVの姉妹ブランド「VOTANI(ヴォタニ)」。
もともとはオランダのブランドだそうで、今はBESV JAPANが日本の街並みに合うモデルとして企画・開発をされているそうです。

そしてそのVOTANIの新商品「F3」、「Q5」に試乗してきました。

▶VOTANI F3-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
すでに販売されている「H3」というカゴ付き電動アシストミニベロの折りたたみバージョンの自転車です。
これが思いの外良く気に入りました♪
DSCF8984.jpg

BESVブランドから販売されている「PSF1」を当店でも試乗車として店頭に置いております。このPSF1、少しハンドリングに癖があり慣れれば気にならないのですが初めて乗られる方には若干違和感を感じる自転車でした。
しかしこちらの「F3」。同じようなコンセプトの自転車ですが、違和感なくすぐ安定して乗ることができる自転車でした。
またアシストするためのモーターが前輪側つまりFFとなった影響か、加速感もスムーズで軽快さマシマシに感じることができました(PSF1は後輪内蔵モーターなのでRR)。
それでいて予価ではありますが価格がPSF1よりも抑えられていて、非常にお買い得な自転車かと思います。


▶VOTANI Q5-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
こちらはすでに販売されている「Q3」を元に、車輪をインチアップ、バッテリーを大容量化したモデルとなります。
新型の軽量10.0Ah(360Wh)バッテリーを搭載し走行距離をアップ!充電時間もより短くなるよう強化されています。
乗り心地は非常にパワフルで、ハンドルに取り付けられたスピードメーター以上の速度に感じました(クローズドコースだったため、校正していないサンプル個体だった可能性あり)。
DSCF8986.jpg


▶BESV JG1-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
こちらは「BESV」ブランドのグラベルロードバイクタイプの電動アシスト自転車です。発売されてからかなり人気のモデルのようで、当店でも販売実績があります。
発売当初は暗めの緑色(オリーブ)のみの展開でしたが現在はサンドカラーが追加されており、今回さらに「ホリゾンブルー」が追加となるそうです。
DSCF8991.jpg
ブルーにオレンジの差し色でF1かなにかのモータースポーツのチームに似た配色らしいです(すみません、チーム名お伺いしたのに失念しました。分かる方には分かるカラーリングだそうです♪)。

DSCF9001.jpg DSCF8997.jpg DSCF8995.jpg DSCF8993.jpg DSCF8987.jpg


◆フカヤ(旧・フカヤ産業)
おそらく今日本で一番大きいスポーツ自転車系問屋さん(店主体感)です。最近社名が変わりました。前はフカヤ産業さんでした。
「MICHELIN」や「SelleITALIA」などの海外ブランドを始め、日本メーカーの「ミノウラ」の総代理店をやっていらっしゃいます。最近では自社ブランドの「DAVOS」が人気爆発中です。
フカヤさんには東京での修行時代大変お世話になっており、大学の同期でもう一人の中央大学サイクリング同好会会長Aさんが勤務されていたりして、店主は勝手に縁があると思っております😊(中央大学は多摩と後楽園にキャンパスがあり、それぞれにサイクリング同好会がありました。私は後楽園の方の会長でした。今年の箱根駅伝には白熱しました。)


▶CATEYE(ライト、他)-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
皆様御存知のライトメーカーです。本業は道路に埋め込んだりくっつけたりしてあるあの反射板の製造です。
身の詰まった商品を数多く販売しており、手に持ったときの高級感・満足感があり所有欲を満たしてくれます。安心の国内メーカーというわけです。
しかし、ちょっと"惜しい"製品を販売することもあるCATEYEなのですが、今回その汚名(?)を返上してくれる「俺たちユーザーが考えてた最強のライト」を見事開発、発売してくれました。
それがこちら。「CATEYE VOLT800neo & VOLT400neo」です。
DSCF9012.jpg

「CATEYE VOLT」シリーズは、約10年前に販売が開始された人気モデルで、充電式バッテリーを採用した明るいライトです。
そしてこのシリーズの秀でた機能は、独自の"交換式"充電式バッテリーを採用したところです。
ライトは「充電式バッテリー搭載モデル」と「乾電池交換式モデル」に分けることができます。そしてそれぞれ、

《充電式バッテリー搭載モデル》…比較的明るい/比較的コンパクト/電池が切れると充電しなければならず、充電には時間がかかる
《乾電池交換式モデル》…比較的暗く最低限度の明るさ/明るくしようとするとサイズが大きくなる/電池が切れても交換すればすぐまた使用できる

という特徴があります。
もうお気づきかと思いますがVOLTシリーズは、充電式バッテリー搭載モデルのデメリットを独自の交換式バッテリーを使用することで解決した製品です。
夜通しのロングライドをするランドヌール(ブルベを走る人)、夜練習をするレーサー、旅するサイクリストを中心に人気を博しました。

そんなVOLTシリーズが発売されてからすでに10年弱。時代は変わってきました。
今回、そんなVOLTが時代に沿うよう改修&高機能化したわけです。
変更点を簡単にご紹介すると、

・配光を変更…対向車へ配慮した防眩配光/足元とカーブ先を照らし出せるワイド配光
・バッテリーの大容量化…夜通し使用できるロングバッテリーライフ
・上下逆さ取り付け対応…自転車の見た目をスマートにしつつも新開発の配光を活かすことが可能
・充電端子をUSB Type-Cに変更…持ち歩くケーブルを減らしつつ耐久性も向上


非常に多くのアップデートが施され、正しくこんなライトを求めていた!を形にしていただけたわけです。
アルミ製ボディも引き続き採用で機能性と高級感を兼ね備えています。

当店にもすでに「VOLT400 NEO」が入荷しています。
「VOLT800 NEO」も近日入荷予定です。

下の写真は入荷したVOLT400NEOと旧VOLTの配光を比較したものです。
非常に見やすい配光になりました。
一覧


▶RIDEOASIS DeLaTRAIL(ケミカル)-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
新しい潤滑剤です。面白いなーと思いました。
簡単にご紹介すると、カーボンナノチューブがチェーンを潤滑してくれるそうです。
確かに滑りの悪い金属…カギなどに鉛筆の芯を削った粉を付けると滑りが良くなると聞いたことがありますので、同じような原理なのでしょうか(鉛筆の芯は黒鉛なので炭素の並びはカーボンナノチューブのそれとは異なるとは思いますが)。

話は戻ってDeLaTRAILは独自のオイルにカーボンナノチューブを配合して、洗浄と潤滑を同時に行えるそうです。
さらに使用することでオイルが切れてもカーボンナノチューブが金属表面を転がることで潤滑性能を発揮するそうな!
さらにさらに、オイルを使用しないタイプのスプレーもあり、そちらは揮発性のあるアルコールにカーボンナノチューブを混ぜてあり、吹き付けるとアルコールは揮発しカーボンナノチューブだけがチェーンなどの金属表面に残る仕組みだそうです。面白いですね。
DSCF9026.jpg DSCF9027.jpg

既存のケミカルのようにオイルによって汚れを寄せ付けることがないので、キレイなチェーンを維持できるそうです。
耐久力は使用環境によりますが200~300kmくらいとのこと。


▶CRODER(クランク、他)-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
お子さんにもご使用いただけるであろうクランク長が用意された製品を発見しました。
こちらクランク長《140mm》からのラインナップがあるそうです。純正チェーンリングは11s対応ですが、ダイレクトマウントのスパイダーアームを使用することで、シマノのチェーンリングなども使用できるようです。
スピンドルはシマノ互換なので導入へのハードルは低めかと思います。クランク長を可変させられる製品もあります。
DSCF9029.jpg DSCF9030.jpg


▶DAVOS & GHISALLO(フレーム、他)-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
どちらもフカヤ自社ブランドのフレームです。
DAVOSはアドベンチャー系、GHISALLOはターマック系で、どちらもかなり手頃なお値段でケーブル類をフル内装することができ、そのために必要なハンドルやステムまで付属しています。非常に高いコスパも魅力です。
DAVOSはのD-309は当店でもご用命いただいたことがあり、発売当初こそデカールに軽微なトラブルはありましたが価格の低さを感じさせない完成度で驚いた記憶があります。(すでに対策済み。)
DSCF9057.jpg DSCF9060.jpg

GHISALLOの新型エンデュランスロードフレーム「GE-110」は、フレーム形状こそ昨今よくありそうなオーソドックスな見た目ですが、塗装に高級感あり所有欲を満たしてくれそうでした。
ロゴなども控えめでシンプルなのが個人的に好感触です。
割りと写真に近い色味ですので気に入った方は迷わずご購入いただいてよろしいかと思います😊
DSCF9062.jpg DSCF9068.jpg


▶anpower(補給食)-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
あの大手一社がほぼ独占していたと言っても良い補給食向け羊羹に競合が出現しました!
製造者は京都のお菓子屋さんで、社長さんがトライアスリートらしく、その経験を活かして開発したそうです。
今、このブログをサンプルで頂いた羊羹を食べながら書いていますが、某社スポーツようかんと比較するとちょっと塩味が強めですね。運動しながらなどより強く感じるのではないでしょうか?(モグモグ…
味のまとまりでは某社スポーツようかんに分があるように感じますが、anpowerにはBCAAや低分子化ポリフェノールなどが含まれており機能性が高いです。
単なるエネルギー補給、塩分補給では無く、運動するために必要な持久力を得たい方にはおすすめできるかと思います。
DSCF9043.jpg


----------

またしても長くなってしまったので、ここで一旦切らせていただきます♪
本日は中編ということで、次回後編もお楽しみに😀

DSCF9033.jpg DSCF9035.jpg

じてんしゃ屋フレーシュ
藤田